浸し豆のゼリー寄せ
2021.06.28

浸し豆を使った爽やかなお料理をご紹介します。
浸し豆は、青大豆を柔らかく茹でて出し汁につけたものです。3 青大豆は青い大豆の品種で、枝豆と似ていますが枝豆とは品種が違います。大豆が成熟 する前に収穫するのが枝豆ですが、青大豆は一般的な大豆とは違い、成熟してもきれい な緑色のままです。青大豆は大豆に比べて甘さがあり、うま味や甘さがぎゅっと濃縮さ れているのが特徴です。
青大豆はミネラル類の「モリブデン」が多く含まれています。 モリブデンは鉄分の働きを高め、造血に関わる作用があることから「血のミネラル」と言われます。青大豆の水煮を大さじ2杯程度食べると、モリブデンの一日の目標摂取量をとることができます。 また、大豆の仲間なので、サポニンはもちろんイソフラボンも含まれています。 サポニンは、強い抗酸化力があるため、肌荒れをはじめ体内で起こる酸化を防いでくれ るアンチエイジング効果が期待できます。
4人分の材料
※ 1人分 22kcal
- 浸し豆の水煮 大さじ5
- プチトマト 4個
- パプリカ 適量
- 昆布茶 小さじ1
- 湯 300ml
- ゼラチン 5g
作り方
- トマトは4等分にカットする。パプリカは小さ目の角切りにする。
- ゼラチンに大さじ2杯の水を振り入れ、電子レンジで20秒加熱して溶かす。湯に昆布茶を入れて溶かす。
- 容器に浸し豆、トマト、パプリカを入れて冷蔵庫で冷やし固める。固まったらスプーンで救って器に盛り付ける。
管理栄養士 大矢眞弓
目次
- 病気について
- ヘルスケア
- 食事レシピ
- 新型コロナウイルス感染症を正しく恐れ、正しく予防しよう
- 日本人間ドック学会が発表した高血圧の「基準値」について
- 喘息治療2013年
- 風疹流行
- 2013年花粉飛散予測に注目です!
- 2012年インフルエンザ予防接種
- 高齢者の便秘
- 糖尿病トピックス
- 脂質異常症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは
- カンピロバクター食中毒
- 慢性頭痛
- 帯状湿疹
- ロコモティブシンドローム
- 百日咳
- 自律神経失調症
- めまい
- ノロウイルスにご注意
- 便秘にご注意!
- 肺炎は予防が大事!
- 食中毒に気をつけて!
- 骨そしょう症に気をつけて!
- 認知症 その2 こんなかかわりが大切です!
- 認知症 その1
- 乾燥肌に注意 その2
- 喘息の治療 吸入療法について
- 女性の大敵、鉄欠乏性貧血
- 慢性肝炎治療の医療費助成金が始まりました。
- 『過活動膀胱』って何ですか?
- 高尿酸血症・痛風とは
- 慢性腎臓病に注意!!
- 熱中症その2
- 低血圧のご注意!
- セカンド・オピニオンとは?
- 不眠症にご用心!(^^)!
- 冬の感染症にご注意! その2 ロタウイルス
- 冬の感染症にご注意! その1 ノロウイルス
- アンチエイジングって何?
- 睡眠時無呼吸症候群って何?
- 冷房病に気をつけて!
- 片頭痛?
- ヘリコバクター・ピロリ菌って何?
- メタボリックシンドロームって何?
- 皮膚そう痒症?!
- 更年期障害!
- ご存知でしたか? AED!
- うつ病はこころの風邪?(治療編)
- 高血圧にご注意!!
- 『心臓病にやさしい』生活その2
- 『心臓病にやさしい』生活その1
- 熱中症の予防法
- 食中毒の予防箋
- 五月病の処方箋