豚肉の甘酒生姜焼き

甘酒は健康効果が高い食品として注目されています。
甘酒には酒粕から作られる物と、米麹を発酵して作られる物の二種類があります。どちらも栄養豊富ですが、今回は米麹を使った甘酒についてご紹介します。甘酒は身体への吸収が早く、すぐにエネルギーになります。また、エネルギーを作るビタミンB群や、からだを作るのに欠かせないアミノ酸が豊富なため、飲む点滴とよばれています。さらに甘酒には腸内環境を整える食物繊維やオリゴ糖も含まれています。
甘酒は100gあたり80kcalです。飲み物としてはカロリーが高めなので、とり過ぎには気をつけてください。
甘みが足りないと感じるときは、生姜で風味をつける、果物と一緒にスムージーにするのもおすすめです。
甘酒の麹菌には「プロテアーゼ」という酵素が含まれています。
この酵素がお肉のたんぱく質の分子を切るため、甘酒につけ込んだお肉は柔らかくなります。今回は甘酒を使った豚の生姜焼きをご紹介します。
2人分の材料※一人分のカロリー 258kcal
- 豚ロース肉 160g
- サラダ油 小さじ2
タレA
- 甘酒 大さじ2
- しょうゆ 大さじ3
- おろし生姜 大さじ1
作り方
- 豚肉は筋を切る。
- ボールに<タレA>の材料を入れ、豚肉を5分漬け込む。
- フライパンにサラダ油を入れ中火で温める。タレから出した豚肉を重ならないように広げて、フライパンに並べ両面焼く。残った<タレA>をフライパンに入れ絡めて仕上げる。
管理栄養士 大矢眞弓
目次
- 病気について
- ヘルスケア
- 食事レシピ
- 新型コロナウイルス感染症を正しく恐れ、正しく予防しよう
- 日本人間ドック学会が発表した高血圧の「基準値」について
- 喘息治療2013年
- 風疹流行
- 2013年花粉飛散予測に注目です!
- 2012年インフルエンザ予防接種
- 高齢者の便秘
- 糖尿病トピックス
- 脂質異常症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは
- カンピロバクター食中毒
- 慢性頭痛
- 帯状湿疹
- ロコモティブシンドローム
- 百日咳
- 自律神経失調症
- めまい
- ノロウイルスにご注意
- 便秘にご注意!
- 肺炎は予防が大事!
- 食中毒に気をつけて!
- 骨そしょう症に気をつけて!
- 認知症 その2 こんなかかわりが大切です!
- 認知症 その1
- 乾燥肌に注意 その2
- 喘息の治療 吸入療法について
- 女性の大敵、鉄欠乏性貧血
- 慢性肝炎治療の医療費助成金が始まりました。
- 『過活動膀胱』って何ですか?
- 高尿酸血症・痛風とは
- 慢性腎臓病に注意!!
- 熱中症その2
- 低血圧のご注意!
- セカンド・オピニオンとは?
- 不眠症にご用心!(^^)!
- 冬の感染症にご注意! その2 ロタウイルス
- 冬の感染症にご注意! その1 ノロウイルス
- アンチエイジングって何?
- 睡眠時無呼吸症候群って何?
- 冷房病に気をつけて!
- 片頭痛?
- ヘリコバクター・ピロリ菌って何?
- メタボリックシンドロームって何?
- 皮膚そう痒症?!
- 更年期障害!
- ご存知でしたか? AED!
- うつ病はこころの風邪?(治療編)
- 高血圧にご注意!!
- 『心臓病にやさしい』生活その2
- 『心臓病にやさしい』生活その1
- 熱中症の予防法
- 食中毒の予防箋
- 五月病の処方箋