夏のおもてなしのデザート ミルク風味の水ようかん

暑い日のおやつにぴったりな水ようかんをご紹介します。
ゆであずき缶を使い簡単に作ることができます。牛乳寒天と2段仕立てにすると、見た目もきれいでおもてなしのデザートにもなります。
あずきにはポリフェノールやサポニンが多く含まれています。
ポリフェノールは紫外線から肌を守る効果があります。
サポニンは血行をスムーズにする効果がるので、夏の冷房の冷え対策にもよいです。
4個分の材料※カロリー 116kcal
下段
- ゆで小豆 200g
- 水 200cc
- 粉寒天 小さじ1
- 塩 少々
上段
- 牛乳100cc
- 水 200cc
- 粉寒天 小さじ1
- 砂糖 大さじ2
作り方
- 最初に下段の水ようかん部分を作る
- 鍋に水と粉寒天を入れて混ぜながら火にかける。煮立ってきたら1分くらい煮る。ゆで小豆、塩を加えて混ぜ合わせ、再び煮立ったら火を止めてボールに移す。
- 粗熱が取れたら器に等分に流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める
- 上段の牛乳寒天の部分を作る
- 鍋に水と寒天を入れて①と同じように煮る。
- 砂糖を加えてよく溶かす。火を止めて牛乳を加える。ボールに移して粗熱をとる
- 冷蔵庫で冷やし固めた水ようかんに、粗熱がとれた牛乳寒天を等分に注ぐいで、
- さらに冷蔵庫で冷やし固める。
目次
- 病気について
- ヘルスケア
- 食事レシピ
- 新型コロナウイルス感染症を正しく恐れ、正しく予防しよう
- 日本人間ドック学会が発表した高血圧の「基準値」について
- 喘息治療2013年
- 風疹流行
- 2013年花粉飛散予測に注目です!
- 2012年インフルエンザ予防接種
- 高齢者の便秘
- 糖尿病トピックス
- 脂質異常症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは
- カンピロバクター食中毒
- 慢性頭痛
- 帯状湿疹
- ロコモティブシンドローム
- 百日咳
- 自律神経失調症
- めまい
- ノロウイルスにご注意
- 便秘にご注意!
- 肺炎は予防が大事!
- 食中毒に気をつけて!
- 骨そしょう症に気をつけて!
- 認知症 その2 こんなかかわりが大切です!
- 認知症 その1
- 乾燥肌に注意 その2
- 喘息の治療 吸入療法について
- 女性の大敵、鉄欠乏性貧血
- 慢性肝炎治療の医療費助成金が始まりました。
- 『過活動膀胱』って何ですか?
- 高尿酸血症・痛風とは
- 慢性腎臓病に注意!!
- 熱中症その2
- 低血圧のご注意!
- セカンド・オピニオンとは?
- 不眠症にご用心!(^^)!
- 冬の感染症にご注意! その2 ロタウイルス
- 冬の感染症にご注意! その1 ノロウイルス
- アンチエイジングって何?
- 睡眠時無呼吸症候群って何?
- 冷房病に気をつけて!
- 片頭痛?
- ヘリコバクター・ピロリ菌って何?
- メタボリックシンドロームって何?
- 皮膚そう痒症?!
- 更年期障害!
- ご存知でしたか? AED!
- うつ病はこころの風邪?(治療編)
- 高血圧にご注意!!
- 『心臓病にやさしい』生活その2
- 『心臓病にやさしい』生活その1
- 熱中症の予防法
- 食中毒の予防箋
- 五月病の処方箋
