夏野菜の肉巻き

夏野菜のオクラとなすをお肉で巻いた、ヘルシーなお料理を紹介します。
オクラのネバネバ成分のムチンは、胃の粘膜を守り消化吸収を助ける働きがあります。
ナスは体の熱を逃がすカリウムが含まれるので、夏バテの予防になります。
豚肉は疲労回復に役立ち、夏にぴったりのメニューです。
2人の材料*1人分のカロリー 230kcal
- 豚ローススライス :4枚
- オクラ :2本
- ナス :1/2本
- サラダ油 :小さじ 1
- しょうゆ、みりん、酒:各小さじ1(混ぜておく)
作り方
- オクラは塩で軽くこすりうぶ毛をとり、さっと茹でてへたを落とす。
- ナスは柔らかく茹で、冷ましてから縦半分に切る。
- 豚肉にそれぞれの野菜をのせて巻く。
- 熱したフライパンにサラダ油をひき、③の巻き終わりを下にして置き、ふたをして中火で焼く。
- 全体が焼けたら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、調味料を加えて照りつける。
- 食べやすい大きさに、断面をみせて切る。
目次
- 病気について
- ヘルスケア
- 食事レシピ
- 新型コロナウイルス感染症を正しく恐れ、正しく予防しよう
- 日本人間ドック学会が発表した高血圧の「基準値」について
- 喘息治療2013年
- 風疹流行
- 2013年花粉飛散予測に注目です!
- 2012年インフルエンザ予防接種
- 高齢者の便秘
- 糖尿病トピックス
- 脂質異常症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは
- カンピロバクター食中毒
- 慢性頭痛
- 帯状湿疹
- ロコモティブシンドローム
- 百日咳
- 自律神経失調症
- めまい
- ノロウイルスにご注意
- 便秘にご注意!
- 肺炎は予防が大事!
- 食中毒に気をつけて!
- 骨そしょう症に気をつけて!
- 認知症 その2 こんなかかわりが大切です!
- 認知症 その1
- 乾燥肌に注意 その2
- 喘息の治療 吸入療法について
- 女性の大敵、鉄欠乏性貧血
- 慢性肝炎治療の医療費助成金が始まりました。
- 『過活動膀胱』って何ですか?
- 高尿酸血症・痛風とは
- 慢性腎臓病に注意!!
- 熱中症その2
- 低血圧のご注意!
- セカンド・オピニオンとは?
- 不眠症にご用心!(^^)!
- 冬の感染症にご注意! その2 ロタウイルス
- 冬の感染症にご注意! その1 ノロウイルス
- アンチエイジングって何?
- 睡眠時無呼吸症候群って何?
- 冷房病に気をつけて!
- 片頭痛?
- ヘリコバクター・ピロリ菌って何?
- メタボリックシンドロームって何?
- 皮膚そう痒症?!
- 更年期障害!
- ご存知でしたか? AED!
- うつ病はこころの風邪?(治療編)
- 高血圧にご注意!!
- 『心臓病にやさしい』生活その2
- 『心臓病にやさしい』生活その1
- 熱中症の予防法
- 食中毒の予防箋
- 五月病の処方箋