花粉症と食事
冬の寒さが和らぎ暖かくなると次に気になるのが花粉症です。
この時期、マスクで予防したり、お薬を飲んだり色々な対策をしていらっしゃる事と思います。
お食事では、「これを食べると花粉症が治る」等、メディアでも色々な食品が話題になりますが、これを食べればたちどころに花粉症が治る食べ物は、残念ながら今のところありません。
しかし、花粉症の予防や症状を悪化させないために日頃から控えた方が良い食品はあります。
控えた方が良い食品
これらの食品や甘いもの多く取り過ぎると、アレルギーの原因となり、症状も悪化しやすくなります。
花粉の時期の前から日常的に規則正しい生活と睡眠。和食中心の食事と適度な運動がお勧めです。
- 高脂肪の食品。(脂身の多い肉、菓子類)
- 香辛料、アルコールなどの刺激物
- 加工品(インスタント食品、ファストフード)
花粉症でつらい時のおやつに、ソーダを入れてすっきりとした大人の風味のミントゼリーはいかがですか
<材料> 2人分 (一人分46kcl)

- ミントのティーバッグ 2袋
- 水 100ml
- 炭酸水 200ml
- さとう 大さじ2
- ゼラチン 5g
- レモン汁 小さじ1
ミントゼリーの作り方
- ゼラチンに大さじ2杯の水を入れてふやかしておく。
- 鍋に水とミントのティーバッグを入れ火にかけ、3分ほど沸騰させます。
- ティーバッグを取り出し、砂糖、ゼラチンを入れよく溶かします。
- 泡が立たないように静かに炭酸水を入れ、よく混ぜる。
- グラスや型に入れて冷蔵庫で2時間くらい冷やします。
*炭酸水がなければ水300mlでも作れます。
目次
- 病気について
- ヘルスケア
- 食事レシピ
- 新型コロナウイルス感染症を正しく恐れ、正しく予防しよう
- 日本人間ドック学会が発表した高血圧の「基準値」について
- 喘息治療2013年
- 風疹流行
- 2013年花粉飛散予測に注目です!
- 2012年インフルエンザ予防接種
- 高齢者の便秘
- 糖尿病トピックス
- 脂質異常症
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは
- カンピロバクター食中毒
- 慢性頭痛
- 帯状湿疹
- ロコモティブシンドローム
- 百日咳
- 自律神経失調症
- めまい
- ノロウイルスにご注意
- 便秘にご注意!
- 肺炎は予防が大事!
- 食中毒に気をつけて!
- 骨そしょう症に気をつけて!
- 認知症 その2 こんなかかわりが大切です!
- 認知症 その1
- 乾燥肌に注意 その2
- 喘息の治療 吸入療法について
- 女性の大敵、鉄欠乏性貧血
- 慢性肝炎治療の医療費助成金が始まりました。
- 『過活動膀胱』って何ですか?
- 高尿酸血症・痛風とは
- 慢性腎臓病に注意!!
- 熱中症その2
- 低血圧のご注意!
- セカンド・オピニオンとは?
- 不眠症にご用心!(^^)!
- 冬の感染症にご注意! その2 ロタウイルス
- 冬の感染症にご注意! その1 ノロウイルス
- アンチエイジングって何?
- 睡眠時無呼吸症候群って何?
- 冷房病に気をつけて!
- 片頭痛?
- ヘリコバクター・ピロリ菌って何?
- メタボリックシンドロームって何?
- 皮膚そう痒症?!
- 更年期障害!
- ご存知でしたか? AED!
- うつ病はこころの風邪?(治療編)
- 高血圧にご注意!!
- 『心臓病にやさしい』生活その2
- 『心臓病にやさしい』生活その1
- 熱中症の予防法
- 食中毒の予防箋
- 五月病の処方箋